(igf2021:35) Re: 日本におけるインターネット ガバナンス関連活動の経験と課題(第1版)fixのお知らせ
masanobu katoh
2021年 7月 6日 (火) 21:03:35 JST
堀田様
お世話様になり、ありがとうございます。
今朝、以下のメールをお送りしたのですが、行き違いになりましたでしょうか?
7月1日にメールで通知をいただいていたので、1週間は間に合ったかなと思っていま
した。
それとも内容的に問題でしょうか?ご検討いただけると幸いです。宜しくお願い申し
上げます。
加藤幹之
(以下今朝のメールです)
堀田様
皆様
お世話様になり、ありがとうございます。
時期遅れのお願いで、大変申し訳ございません。
堀田様にまとめていただきました掲記の資料ですが、(2)と(3)の間に、「(I
GF初期の時代の)日本経団連を中心とした活動」を追加いただけませんでしょう
か?現在の原稿の(3)以下は、従ってひとつずつ番号がずれます。具体的には、次
のような内容でいかがでしょうか?
「「(3)(IGF初期の時代の)日本経団連を中心とした活動
IGFが始まる以前の2005年から2010年ごろまで
日本経団連情報通信委員会国際問題部会では、IGFに関連する政策問題を検討してき
た。2006年の第一回(アテネ)IGF会議から、継続して代表団を派遣し、積極的に意
見書を提出、発言、専門セッションの開催を行ってきた。
定期的な部会の会合に加え、経団連企業や政府関係者との勉強会、検討会を開催し
た。
2007年6月19日には、IGF事務局長のマーカス・クマ―氏、ICANN事務局長のポール・
ツーミー氏他を招聘して、「IGF東京会議」を開催した。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/053.pdf 等、参照。
民間部門(private sector)を代表して、ICCが中心となり設立したBASISの当初から
のメンバーとして参加、USCIBと共に日米欧3局の一端としてIGFに対して提言活動を
行った。」」
ご提案が遅れて、お手数をおかけすることになり、本当に申し訳ありませんが、ご検
討の程お願い申し上げます。
加藤幹之
---------------------------------------
Masanobu Katoh
Private mail: mkatoh @ katohs.com
Private Mobile: (81) 80-5170-8667
Company Mobile: (81) 90-7830-7579
-----Original Message-----
From: igf2021 <igf2021-bounces @ japanigf.jp> On Behalf Of HiroHOTTA
Sent: Tuesday, July 6, 2021 3:36 PM
To: igf2021 @ japanigf.jp
Subject: (igf2021:33) 日本におけるインターネット ガバナンス関連活動の経験と
課題(第1版)fixのお知らせ
皆様、
資料「日本におけるインターネット ガバナンス関連活動の経験と課題」
につき、6月28日までにいただいたコメントの反映版共有後、1週間ご意
見をいただかなかったので、第1版として確定します。添付ファイルに
て、MS-Word版とそのPDF版を共有します。
これまで多くのコメントをいただき、ありがとうございました。
なお、本資料は、今後も必要に応じ改版されていくべき資料となります。
堀田博文