(igf2021:157) IGF2021国内事前会合プログラムについて9月24日午前)

HiroHOTTA
2021年 9月 24日 (金) 11:45:10 JST


活発化チームの皆様、

9月21日活発化チーム会合での議論を受け、
・セッションのオンライン/現地開催の選択
・キーノートスピーチの代わりに(国内IGF活動のあり方(仮))パネル実施
に向けての検討をすることになります。

プログラム検討状況を下に付けます。まずは、9月27日を目途にプログラム構
造ほぼ確定、10月4日までに確定させたいと考えています。

ご意見、お願いします。
また、★について具体的な提案をいただければありがたく思います。

9月24日中に八田さんから日程のご都合を伺えれば、それをベースに日程の
割振りをして、週末にさらに状況アップデートさせていただこうと思っていま
す。

プログラム検討サブチーム 世話役 堀田博文

===

                                                           2021年9月24日
                                                        プログラムチーム
               プログラムチームからの報告・相談

■1. セッションの決定状況

  全5提案に対し、セッション実施をconfirm済み。
  9月24日11時時点の調整状況は下のもの。

                                         日時選択 TBD完成 政府追加  遠隔?

a 八田真行     サイバー主権とスプリンター    未      未       未     未
               ネット:分裂するインター
               ネットの現状と課題

b 八田真行     エンド・ツー・エンド暗号化    未      未       未     未
              :規制の動きと社会への影響

c 小宮山功一朗 脆弱性情報のガバナンス        ○      未       中  online
  +上田格      ― セキュアな製品をつくる
                  ための官、民、市民社会
                  の取り組み ー

d 水越一郎     ネットワーク中立性 韓国       ○      ○       中     未
               netfilx訴訟のインパクト

e 立石聡明     インターネットはいつまでも    ○      ○       ○  hybrid
               "Trusted"であり続けられるか

  → 日時選択及びTBD完成確認が十分得られていないため、現時点でプログラム
     全体を組めていない。


■2. オープニング、活発化チーム設定パネル、クロージングの内容

  9月21日の活発化チーム会合にて、キーノートセッションでなく、「国内IGF活
  動のあり方」に関連するパネルを活発化チームとして設定し開催する方向性が
  合意されました。そこで、次のように置き換えてみました。


  ★以下、構成と登壇者と時間は妥当?

2.1 オープニング (1日目)

    開会あいさつ+国内IGF活動の課題認識等              15分程度  ★who?

2.2 パネルセッション (日程:他セッション見合い)

    国内IGF活動のあり方について  ★タイトルOK?        40分程度

        各ステークホルダーから1名ずつ登壇  ★who?

2.3 クロージング (2日目)

    閉会挨拶 と IGF関連活動参加促進呼びかけ            10分程度  ★who?


以上