(igf2021:528) こりゃあちょっと期待はずれでした・・・

wanzerbusi @ yahoo.co.jp
2022年 4月 10日 (日) 22:28:06 JST


* { font-size: 13px; font-family: 'MS Pゴシック', sans-serif;}p, ul, ol, blockquote { margin: 0;}a { color: #0064c8; text-decoration: none;}a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline;}a:active { color: #004c98;}
皆様




お世話様です。個人研究者の佐藤信二です。

過日紹介いたしました、インターネットは公共圏か?というタイトルでなにやらインターネットガバナンスに言及がありそうな、として紹介しました下記書籍、

https://www.kyoiku-tosho.co.jp/2021/03/27/843/#list




結論申し上げますととんだタイトル詐欺でした。




公共圏の源流をコーヒーカフェ(? 19世紀か18世紀かの文化らしい、世界史に詳しい人ならわかるのかなあ)に求めているところは斬新な切り口でしたが、

その後は結局は情報リテラシーに終始する話でした。

##てか、この教科書は執筆者なのか会社の方針がどのページでも前面に出てきており、インターネットは公共圏か?のページはどうよんでもいわゆるインターノット的なバイアスで書かれている・・・

  もしも現代文よろしく、1行で要約するならば「今出来てないでしょう、だから皆さん自衛しようね」と私なら要約しますが、このスタンスであっても閉口と言わざるを得ません。




ユース参加させたいなら教科用図書がこの体たらくでは話になりませんので、JPNIC様でもISOC-JP様でも良いので、まずは教育図書様とご面談するところからでしょうかね。




佐藤信二 @ 個人研究者







----- Original Message -----




From: "wanzerbusi @ yahoo.co.jp" <wanzerbusi @ yahoo.co.jp>

To: "igf2021 @ japanigf.jp" <igf2021 @ japanigf.jp>

Date: 2022/03/31 木 09:14

Subject: Re: (igf2021:504) Re: Todo確認







ユースも、ゆくゆくは参加してもらう(いたい)としたら、

もうすぐ一般販売される、高等学校教科用図書との整合性が必要ですね。

先日紹介した、唯一一冊だけインターネットガバナンスを扱っている公共の教科書、

そこの視点も参考にすべきかと。 佐藤信二 @ 個人研究者




----- Original Message -----




From: "Sei_Honda" <seihonda @ gmail.com>

To: "igf2021 @ japanigf.jp" <igf2021 @ japanigf.jp>

Date: 2022/03/30 水 23:01

Subject: (igf2021:504) Re: Todo確認







今は手短にしか返信できませんが、以下の中からどういう基準で3つに絞られたのか釈然としません。




それと、よく発言してくださるメンバーだけで決めるのは得策ではないです。




本田




(以下再掲)




全体テーマ案




輪郭のはっきりした課題を扱うもの

・インターネット上のデータのガバナンス

・インターネットにおける利用者保護の観点




インターネットの課題の広がりを取り上げるもの

・世界で/日本で/わたしの中で熱いインターネット関連の話題

・今知るべき/議論すべきインターネット関連の話題

・インターネット最先端の課題を探る




インターネットの統治(ガバナンス)のあり方を問うもの

・インターネットって誰のもの?

・つぶらな瞳で聞いてみる:インターネットはどうやって運営されてるの?

・インターネットはISP(プロバイダ)のものじゃない?!

・さあ、立ちあがろう!利用者本位のインターネットへ




インターネットの将来・未来像を問うもの

・インターネットはどれくらい自由なの?

・インターネットのない世界を想像できるか

・インターネットはどこまで世界を変えるか




2022年3月30日(水) 22:38 Keisuke Kamimura <kamimur @ ic.daito.ac.jp>:

上村です。




全体テーマは、単なるキャッチフレーズではなく、秋のイベントの方向性を決める主要な補助線です。全体テーマとの関連性は、テーマセッション提案の採否を判断する材料の一つになるわけですし、企画セッションの内容は、全体テーマに強く方向付けられることになります。そのようなことを踏まえて、テーマの良し悪しを判断していただく必要があります。




そう考えると、まずはそれぞれの案の長短(どちらか片方でも)や、その案に基づいて企画セッションを構成する場合の登壇者のイメージについての意見交換があったほうがよいと思います。それぞれの案が量的に支持されているかどうかよりも、質的にどのように支持されうるかが分かるほうが、全体テーマを決めた後の作業が(誰がするにしても)進めやすくなるのではないでしょうか。




前回の活発化チームの会合で、わたくしが「ホチキス留め」した案は、荒削りでこなれていなかったので、2、3にリファインした上で検討しましょうということになったのだと理解しています。少なくともわたくしは、(igf2021:453)を経て、(igf2021:463)を読んだ上で、そのように理解しました。




なお、議論を進めた後に、それを巻き戻して、すべての案を対象に投票しましょうというのであれば、前回の議論で見逃していた論点をご指摘になるなど、再議が必要であるということをサポートする材料を出していただいたほうがよいかと思います。




よろしくお願いします。










On 2022/03/30 20:18, Sei_Honda wrote:

> 山崎さん、

>

> Google フォームで投票を設定してもらえませんか?

> できれば全ての提案をオプションにしましょう。

>

> このML参加者全員を対象として、いちおう記名がいいかと思います。

>

> #上村先生、せっかく絞っていただきましたがいかがでしょうか。

>

> 本田

>

> 2022年3月30日(水) 20:02 HiroHOTTA <hotta @ jprs.co.jp <mailto:hotta @ jprs.co.jp>>:

>

>   On Tue, 29 Mar 2022 18:32:31 +0900

>   小畑 至弘 <yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp

>   <mailto:yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp>> wrote:

>   > 上村さん、

>   >

>   > 3番目に一票

>

>   私も3番目がいいと思います。

>

>   堀田博文

>

>

>

>   >

>   > 小畑

>   >

>   > On 2022/03/29 18:26, Keisuke Kamimura wrote:

>   > > 皆さま

>   > >

>   > > 全体テーマの候補を2、3にまとめよとのことでしたので、先日の活発化チームの

>   会議で列挙した案のいくつかについて化粧直ししてみました(していないものもあり)。

>   > > ?

>   > > ・インターネットって誰のもの?

>   > > ・今こそ知るべきインターネットの話題:デジタルデバイドからウクライナ危機まで

>   > > ・今、改めて問われるインターネットの自由

>   > >

>   > > 全体テーマに求められるのは、あまり限定的にならず、かつ「インターネット・

>   ガバナンス」の議論とはどういうものであるのかイメージを喚起するもの、というこ

>   とだったと思います。並行して検討中の会合名との食い合わせも含めてご検討ください。

>   > >

>   > > 「これじゃ物足りない」という場合は、いくつかキーワードをいただければ、コ

>   ピーライティングしてみます。ダメ出しだけの場合は、ごめんなさいとしか申し上げ

>   られないかもしれませんので、先にお詫びしておきます。

>   > >

>   > > 上村

>   > >

>   > >

>   > >

>   > >> 2022/03/26 午前11:36、MAEMURA Akinori <maem @ nic.ad.jp

>   <mailto:maem @ nic.ad.jp>>のメール:

>   > >>

>   > >> ?司会として結論を明確にすることを怠っていたということだと思い、

>   > >> 申し訳ありません。

>   > >>

>   > >> いくつかテーマ(スローガン、サブタイトル、など呼び方はいろいろあるかも)

>   > >> を挙げて下さったのはプログラム委員会で、

>   > >> 会合での意見を踏まえてもう少し揉んでいくつか案を出していただく、

>   > >> それを、説明してくださった上村さんに期待した、

>   > >> というのが私の感覚です。

>   > >> 2,3という数字は、1つではなく複数、多くなくてもよい、くらいだと思います。

>   > >>

>   > >>

>   > >> 前村

>   > >>

>   > >>> On 2022/03/26 10:52, Keisuke Kamimura wrote:

>   > >>> 本田さん

>   > >>> プログラム委員会がどこまで作業をするのかというのは、仕切りの問題ですの

>   で、そのように仕切ることで合意が取れればそれでよいと思います。

>   > >>> 問題は、その仕切りをどこにするかを決めていないことです。この点について

>   は、認識合わせをするべく、本田さんの提案をお待ちしているところであると理解し

>   ています。

>   > >>> よろしくお願いします。

>   > >>> 上村

>   > >>>> On 2022/03/26 10:25, Sei_Honda wrote:

>   > >>>> 上村先生

>   > >>>> プログラムに全体の方向付けは、全体会合でやった方が良いですが、

>   > >>>> 作り込みはプログラム委員会に一任されていると理解しています。

>   > >>>> もしそうでないなら、私の認識と違いますので、上村先生がご指摘いただい

>   た点と同様、

>   > >>>> 存否に関わります。

>   > >>>> 全体会合は、イベントに限らずもっと長期的な又IGFのストラテジーについて

>   議論したい

>   > >>>> のです。

>   > >>>> 加藤さん、いかがでしょうか。

>   > >>>> 本田

>   > >>>> 2022年3月26日(土) 8:27 Keisuke Kamimura <kamimur @ ic.daito.ac.jp

>   <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp>

>   > >>>> <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp>>>:

>   > >>>>   小畑さん、本田さん、皆さん

>   > >>>>   プログラム委員会が全体テーマの案を出したのは、全体テーマは必要だ

>   が、白紙のまま

>   > >>>>   昨日の活発化チームで議論を始めても、結論を得ることは難しいだろう

>   から、プログラ

>   > >>>>   ム委員会の役目ではないが、いくつか案を出してみた、という程度で

>   す。決して、この

>   > >>>>   中から決めてくださいという意図で作成したリストではありません。

>   > >>>>   幸か不幸か募集開始まで時間ができるということなら、あの候補以外に

>   もこのリストに

>   > >>>>   いる方から方向感をいただくべきだと思います。その上でなら、プログ

>   ラム委員会の誰

>   > >>>>   かがでwordingレベルの検討をすることもできるかもしれません。

>   > >>>>   本田さんが書かれている

>   > >>>>> 全体会合は、組織検討にフォーカスしましょう。

>   > >>>>   ここは、フォーカスの意味にもよりますが、イベント開催も重要な事項

>   ですから、組織

>   > >>>>   検討に専念するべきである意味だとすると、あまり好ましくないかもし

>   れません。

>   > >>>>   上村

>   > >>>>>   On 2022/03/26 7:34, Sei_Honda wrote:

>   > >>>>> プログラム委員会が主導するに、+1 です。

>   > >>>>> 上村先生のご懸念は、仕事が雪だるま式に増えることではないかと思いますが、

>   > >>>>> スコープを明確化すれば(本田の宿題)

>   > >>>>> そこまで難しくないとおもいます。

>   > >>>>> 全体会合は、組織検討にフォーカスしましょう。

>   > >>>>> 小畑さん、ぜひプログラムについてアイデアをください。

>   > >>>>> 本田

>   > >>>>> 2022年3月26日(土) 7:04 小畑至弘 <yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp

>   <mailto:yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp>

>   > >>>>   <mailto:yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp

>   <mailto:yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp>>

>   > >>>>> <mailto:yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp

>   <mailto:yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp> <mailto:yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp

>   <mailto:yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp>>>>:

>   > >>>>>   上村さん

>   > >>>>>   プログラム委員会で絞ってもらうという案が出て、はっきりとした

>   結論は無

>   > >>>>   かった

>   > >>>>>   と思います。

>   > >>>>>   小畑

>   > >>>>>   ?Y.Obata @ IoT-EX

>   > >>>>>> 2022/03/25 21:32、Keisuke Kamimura <kamimur @ ic.daito.ac.jp

>   <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp>

>   > >>>>   <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp>>

>   > >>>>>   <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp>

>   <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp <mailto:kamimur @ ic.daito.ac.jp>>>>のメール:

>   > >>>>>> ?山崎さん

>   > >>>>>>> - 秋イベント

>   > >>>>>>>  + 会合名を2択か3択にしてメーリングリストに流す(前村)

>   > >>>>>>>  + テーマ候補を2択か3択にしてメーリングリストに流す(上村)

>   > >>>>>>>   * 正式に決めるのは次回会合、1週間ラストコール掛けて確定

>   > >>>>>> 「テーマ候補を2択か3択にしてメーリングリストに流す」というのは、わた

>   > >>>>   くしの

>   > >>>>>   宿題でしたか?

>   > >>>>>> 上村

>   > >>>>> --

>   > >>>>> Regards,

>   > >>>>> Sei Honda

>   > >>>> --

>   > >>>> Regards,

>   > >>>> Sei Honda

>

> --

>

> Regards,

> Sei Honda

--




Regards,

Sei Honda




-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://japanigf.jp/pipermail/igf2021/attachments/20220410/4f201964/attachment.html>