(igf2021:544) Re: 第16回会合議事録案
Sei_Honda
2022年 4月 12日 (火) 09:23:10 JST
前村さん、
そんなに難しく考えなくても、全体全文の発言録と論点メモ(事務局にて作成)で充分ではないですか。
決定事項と、主だった意見を拾えばあとで確認できると思います。
もちろん事の重要度によっては、別途ペーパーを作ればいいわけで。
紙のあるなしよりも、本会合・分科会の在り方や進め方のほうが問題だと認識しています。
メリハリが必要です。
Regards,
Sei Honda
2022年4月5日(火) 17:31 MAEMURA Akinori <maem @ nic.ad.jp>:
> 佐藤さんがおっしゃるように
> 私が関与したことがある政府委員会でも発言録になっていますね。
> 仰せのような事情からだろうと思います。
>
> 発言を取捨選択して議事録だと
> 採録者のバイアスがかかるご指摘、分かるのですが、
> それは、参加者によるチェックと承認というプロセスで
> 適正化が担保されているのだと思います。
>
> 今発言録作成を外注するようになり、1週間ほどで出せるようになりました。
> 小畑さんがおっしゃるように、発言をすべて採録する発言録よりも、
> 議事の要点を示す議事録の形で共有したほうが、好ましいと思いますし、
> 実積さんが記録を残す重要性として当初ご指摘いただいた観点からも、
> 議事録の形のほうが良いだろうと思います。
>
> これをJPNICからいい形でご提供できるとよいのですが、
> 要約した議事録を作る費用は、発言録作成の10倍という見積もりでした。
> 数万のものが数十万と言われる、ということです。
> それには踏み出せず、今に至っています。
>
> 当初、ハイアラーキーを持たない構造をよしとして
> 議長ではなく司会という形で会合を運営してきましたが、
> これを仰せつかっていた私が、
> この役目を十分に生産的に果たせてこなかったと思います。
> 書記も、司会やWeb会議運営従事と並立するものではないので、
> どなたかが担っていただけると大変ありがたいと思います。
>
> これらは、活発化チームの仕事の進め方全体を、
> かなりはっきりと変えることになると思います。
>
> これまでは少し広めに議論を許容してきたように思うのですが、
> 事前に決められた議題に対してきちんと処理するような
> 進め方が求められているということになると思います。
>
> もし活発化チーム全体としてその線で同意できるのであれば、
> 具体的な運営手順を起草、議論、採択の上で、
> そのように変えることはできると思います。
>
> 今、秋イベント、組織化という2つの議題がありますが、
> 第3の議題として扱う必要がありますね。
>
>
> 前村
>
>
>
> On 2022/04/05 16:36, 小畑至弘 wrote:
> > 佐藤さん、
> >
> >
> 誤解を生まないように確認しておきますが、議事録云々はIGF活動そのもので議事録を作った方が良いということでは無いです。IGF活動を活発化するためのアクションの議論(IGF活動の組織化に向けての議論)に議事録が無いと何が決まったかがはっきりせずに議論が蒸し返されたり、具体的なアクションを上手く進められずに丸投げにせざるを得なかったりするからです。
> > また、文書のドラフトを議論する時も、後から解釈議論が生じないように具体的な文面に落とし込んで結論を出すのが良いと思います。
> >
> > 小畑
> >
> > ⌘Y.Obata @ IoT-EX
> >
> >> 2022/04/05 16:29、小畑至弘 <yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp>のメール:
> >>
> >> 佐藤さん、
> >>
> >>
> 執筆者のバイアスは議事録確認を行うというプロセスにより回避するのが良いと思います。また、官公庁が発言録に拘るのは結論を自由に操作できるからで、委員会等の結論(=法令改定等)に対する執筆者のバイアスを100%維持したいからだと思います。
> >>
> >> 小畑
> >>
> >> ⌘Y.Obata @ IoT-EX
> >>
> >>> 2022/04/05 16:25、wanzerbusi @ yahoo.co.jpのメール:
> >>>
> >>> また違う意見で恐縮です。
> >>> 私は一般企業に属していますので発言録というよりは議事録のほうを多く目にします。
> >>> 議事録はメリットが多いものの、執筆者のバイアスが混入するのは避けられないかと思います。
> >>> 私見ながら官公庁が発言録にこだわっているのは、そこにあると思っております。
> >>> 個人的には発言録のままで良いような気がしますがいかがでしょうかね。
> >>>
> >>> 佐藤信二@個人研究者
> >>>
> >>> --- jitsuzumi @ tamacc.chuo-u.ac.jp wrote:
> >>>> 最近ご無沙汰している部外者として発言させていただきますが、小畑さんの「発言録から議事録へ」という意見については、留保条件付きで賛成です。
> >>>>
> >>>>
> 以前のIGF関連会合は、過去からの経緯を体得しているかもしれない人しか参加できないような参入障壁の高さがありました。何か意見をいっても、「それには過去の経緯があって無理なんですよ」の一言でいなされる感じといっても良いかもしれません。
> >>>>
> 議論のスピードアップのためには、そうした暗黙の了解で十分だったのだとは思いますが、ステークホルダーの拡大を図る観点からすれば完全に内に閉じた組織だったと感じました。
> >>>>
> >>>>
> その意味で、やる気さえあれば、これまでの会合に参加してきたメンバーと同じ知識を得ることができる機会を保証する発言録&動画公開を昨年くらいの会合で強く提案させていただいたわけです。
> >>>>
> >>>>
> ただ、これまで静かにROMってきた経験でみると、発言録への修正要求はあまりでていないように見える一方、担当される山崎さんのご苦労は相当大きいように思えます。
> >>>>
> >>>> というわけで、冒頭に上げた留保条件は以下のとおりです。
> >>>>
> 「議事録と同時に、一切編集をしない生の発言録(もちろん、書き起こしのミスあり)を公開する。」もしくは「『議事録にはああ書いているけれど、実際にはこういう議論があったんだ』的な発言は基本NGであることを会議参加者が共有する」=つまり、「議事録に書かれたこと以外は次回以降の議論の土台とはしない」という条件をつける。
> >>>>
> >>>> 少数意見だとは思いますが、私の意見は以上です。
> >>>>
> >>>> 中央大学 実積
> >>>> ==================================================Toshiya JITSUZUMI,
> Dr., MBAProfessor, Faculty of Policy Studies, Chuo Universitye-mail:
> jitsuzumi @ tamacc.chuo-u.ac.jp
> ==================================================
> >>>>
> >>>> 2022年4月5日(火) 14:46 小畑 至弘 <yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp>:
> >>>> 山崎さん、
> >>>>
> >>>>
> そろそろ発言録ではなく、議事録に切り替えてはいかがでしょうか?議題毎に主な議論と結論、必要により次のアクションをまとめて、その場に居なかった人が何が決まったのかが明確に分かるようにしたほうが良いと思います。そのためには、司会者ではなくて議長を定めて、基本的には議長はポジションを持たずに議論の結果をまとめていくという立場で議事進行する、書紀は議事録作成に集中して曖昧な部分があれば議長に進言するというように専門化したほうが良いと思います。さもないと、この会を発展的解消して組織に移行していくというのは難しいのでは無いかと思います。
> >>>>
> >>>> 小畑
> >>>>>> On 2022/04/05 12:15, Shin Yamasaki wrote:
> >>>>>>
> >>>>>> 皆様
> >>>>>>
> >>>>>> 前回第16回の議事録案です。ご確認をお願いいたします。
> >>>>>>
> >>>>>>
> https://docs.google.com/document/d/1Dn9ArkZFHYwBYFWdu6DExPaHlG-1qHmm/edit?usp=sharing&ouid=101035935806416410210&rtpof=true&sd=true
> >>>>>>
> >>>>>>
> >>>>>> コメント期間を12日火曜日17時まで、ラストコール期間を19日火曜日17時までとしたいと思います。よろしくお願いいたします。
> >>>>>>
> >>>>>>
> >>>>>> 山崎
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://japanigf.jp/pipermail/igf2021/attachments/20220412/d93a395d/attachment.html>