(igf2021:559) Re: 第17回活発化チーム会合司会について
MAEMURA Akinori
2022年 4月 15日 (金) 00:54:00 JST
小畑さん、
こちら主に組織化の話をいただいているようです。
(igf2021:555)でたたき台のドキュメントをお送りしました。
その中組織化のスケジュールに関しては
**
*上記の基本方針の確認
4/18、5/9*
*
定款案と関連文書の準備・作成
5/30
設立発起人の調整(働きかけ、社内稟議)
6月中
定款案ほか最終的な準備内容を活発化チーム会合で了承 7/11
その他法人設立のための準備
7月中
法人設立
8月から可能?
*という風に書き出してみました。
この通り進むのなら、秋イベントに照準を合わせられると思います。
秋イベントまでに組織化できないなら
それは活発化チームとしての失敗を意味していると思いますので、
これ以上遅くできません。
ドキュメントのほう、すべてコメント可にしてあります。
敢えて具体的なイメージを示した形なので是非コメントをお寄せ下さい。
というわけで、僕としては「このままでは」を脱却したつもりですが、
これでも全然話にならないということなら、もっとネジを巻かないといけません。
前村
On 2022/04/14 22:10, 小畑至弘 wrote:
> 山崎さん
>
> そろそろ会議運営方法を変えて、司会ではなくて任期を定めて議長を選んだほうが良いと思います。
> 皆さんに異論が無く、本田さんも承知していただけるならば、組織化が出来て本会合が発展的解消できるまでの議長は本田さんにやっていただいては如何でしょうか。
> また、本田さんにゴール設定(今年のイベントのスケジュール設定、組織化案をいつまで作るかとか、資金集めをいつまでに終えるか等)の案を作ってもらって、次回会議で議論して承認し、皆んなで遂行しては如何でしょうか?このままでは、メンバー毎に異なるイメージを持った方向に向かって毎回細かいステップで議論していつまで経っても組織化出来ないことになりかねないです。今年の秋くらいには組織化出来ないと、来年のIGFに間に合わずモメンタムが失われてお金も集まらないでしょうね。そもそも役所の来年度予算の俎上にも上らないでしょう。
>
> 小畑
>
> ⌘Y.Obata @ IoT-EX
>
>> 2022/04/14 18:48、Shin Yamasaki <yamasaki @ nic.ad.jp>のメール:
>>
>>
>> 本田さん
>>
>> #わかりにくいので司会立候補を別スレッドで分離しました。後々の方々の理解促進のため、複数の別の話題を同じスレッドに混ぜることはできるだけお控えいただければと思います。
>>
>> まだ決まっていませんが、手を挙げていただいたのは本田さんのみだと理解しています。
>>
>>
>> 皆様
>>
>> 司会を決める手順は定まっていませんが、今回に限り明日15日正午まで待ってどなたも立候補されなければ、および本決定方法に異論がなければ、本田さんに第17回活発化チーム会合の司会を行っていただく、ということでいかがでしょうか。
>>
>>
>> 山崎
>>
>>
>> From: Sei_Honda <seihonda @ gmail.com>
>> Subject: (igf2021:556) Re: 第17回活発化チーム会合アジェンダ案
>> Date: 2022/04/14 Thu 15:30 +0900
>>
>>> 山崎さん、
>>>
>>> 次回の司会は決まりましたでしょうか。
>>>
>>> 本田
>>>
>>>
>>>> From: Sei_Honda <seihonda @ gmail.com>
>>>> Subject: (igf2021:546) Re: 第17回活発化チーム会合アジェンダ案
>>>> Date: 2022/04/12 Tue 10:21 +0900
>>>>
>>>> 山崎さん
>>>>
>>>> 昨日の今日では、対応しにくいですがひとまず私が次回の
>>>> 司会に立候補します。
>>>> 日取りは、4月18日17時でよろしいですか。
>>>>
>>>> 本田