(igf2021:355) Re: 新メンバーの方々へ

MAEMURA Akinori
2022年 2月 22日 (火) 13:40:54 JST


横澤さん、

ひとまずのお答えは、
「ccTLDラベルの新設廃止はISOの決定に完全に委ねている」であり、
2文字カントリーコードがある場合に、そのccを代表する国や地域で、
事業者が皆さんから支持されているかを政府のエンドースで示して、
それを根拠に委任をする、ということで、
この機構をもってccTLD運営を政治問題から一段階遠ざけている、
ということですね。

お答えになっていれば幸いです。

MLの使い方ですが、
こういったサブスタンスに関する議論も、
運営ネタの邪魔になってしまわない限りにはいいんじゃないかと
思うところです。

前村

On 2022/02/22 12:46, Makoto Yokozawa(spa) wrote:
> 横澤です。
>
> お世話になっています。
> このメールリストでお聞きするのが適当かどうか自信がなく、筋違いでしたらすみません。
> 今朝某所での会合で聞き忘れたもので。
>
> どこの国でもトップニュースはウクライナからの2カ国独立をロシアが承認したとの
> ニュースだと思いますが、今のところノン2カ国は(日本のWikipediaによると)CCTLD
> を持っていないようです。ウクライナの.ua 
> <http://xn--u9jwff0b6iqh.ua>を使っているのか、.ruを使うグループと
> 共存なのかわかりませんが。
>
> 今後、国として部分的に承認する動きとしない動きが進む中で、一方は2カ国のCCTLD
> を作り上げて運用「したい」という流れになるのでしょうか?もしそうなった場合、身近
> なところは.tw 
> <http://xn--28jybfw3m.tw>が微妙かもしれませんが、とりあえずICANN等では対立を避けてすんなり
> どちらかに決まるような感じでしょうか?
>
> これがきっかけで、今まで避けていた分断化や対立構造が再燃するようなことになるか
> どうか。将来いくつかのシナリオがあるのだとすれば日本はどう動きますかね?
>
> インターネットガバナンスの話題が時事問題に直結している(してないかもしれないですが)
> という話が杞憂かどうか、ご教示いただきたく、失礼しました。
>
> ------------
> Dr. Mac Yokozawa http://yokozawa.mois.asia/
>
>
> On Tue, Feb 15, 2022 at 3:35 PM Shin Yamasaki <yamasaki @ nic.ad.jp> wrote:
>
>     メーリングリストに新たにお入りいただいた皆様
>
>     #2名の方々に新たにお入りいただきました。
>
>
>     お世話役/連絡先の、JPNIC 山崎と申します。
>
>     IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チームのメーリングリストにご参加い
>     ただき、誠にありがとうございます。
>
>     本チームのチャーターが以下で公開されていますので、目を通していただけ
>     れば幸いです。
>
>     https://japanigf.jp/topics/igf2023igf1
>
>     また、本メーリングリストの過去の投稿につきましては、以下で公開してい
>     ますので参考にしてください。従って、本メーリングリストへの投稿はすべ
>     て公開されますのでご承知おきください。
>
>     https://japanigf.jp/pipermail/igf2021/
>
>     何卒よろしくお願い申し上げます。
>
>
>     -- 
>     一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
>     インターネット推進部 山崎 信
>     https://www.nic.ad.jp/
>