(igf2021:357) Re: ccTLD追加について was: Re: Re: 新メンバーの方々へ

Sei_Honda
2022年 2月 22日 (火) 14:03:35 JST


余談ですが、gmailから見ると、日本語+トップドメインが一続きの日本語ドメインにされてしまって面白かったです。

ドメイン名は国家の象徴?にもなってるので扱いが難しいですよね。
ジョージアとか最近できた国はどうなっているのかな?
ドメイン名にもガバナンスルールが垣間見えて興味深いですね。

本田

2022年2月22日(火) 13:56 Shin Yamasaki <yamasaki @ nic.ad.jp>:

> 政治的な論争を避けるためでしょうか、
>
> >  ccTLDは、 ISO(国際標準化機構)のISO3166で規定されている2文字の国コードを原則として使用しています。
>
> https://www.nic.ad.jp/ja/dom/types.html
>
> ということだと思いますが、ISO
> 3166のサイトには特に該当するようなものは見当たりませんでした。
> https://www.iso.org/obp/ui/#search/code/
>
> 台湾はISO
> 3166の表に存在しますね。欧州連合に対応する.eu <http://xn--88j9a1fp56nglihycd0ex44ax89e.eu>
> というccTLDはありますが、この中には見当たらないので、例外ということになりますかね。
>
>
> 全くの私見ですが、仮に独立して軌道に乗ったとしても、そんなにすぐにはccTLDを追加ということにはならないのではないでしょうか。ロシアとジョージア(グルジア)が戦争した2008年頃に立場によっては独立したとされる、アブハジアや南オセチアのccTLDというのは見当たらないようですし。
>
> 山崎
>
>
> From: Makoto Yokozawa(spa) <m-yokozawa @ spa.nifty.com>
> Subject: (igf2021:354) Re: 新メンバーの方々へ
> Date: 2022/02/22 Tue 12:46 +0900
>
>
> > 横澤です。
> >
> > お世話になっています。
> > このメールリストでお聞きするのが適当かどうか自信がなく、筋違いでした
> > らすみません。
> > 今朝某所での会合で聞き忘れたもので。
> >
> > どこの国でもトップニュースはウクライナからの2カ国独立をロシアが承認
> > したとの
> > ニュースだと思いますが、今のところノン2カ国は(日本のWikipediaによる
> > と)CCTLD
> > を持っていないようです。ウクライナの.ua <http://xn--u9jwff0b6iqh.ua> <
> http://xn--u9jwff0b6iqh.ua>
> > を使っているのか、.ruを使うグループと
> > 共存なのかわかりませんが。
> >
> > 今後、国として部分的に承認する動きとしない動きが進む中で、一方は2カ
> > 国のCCTLD
> > を作り上げて運用「したい」という流れになるのでしょうか?もしそうなっ
> > た場合、身近
> > なところは.tw <http://xn--28jybfw3m.tw> <http://xn--28jybfw3m.tw>が微妙かもしれませんが、とり
>
> > あえずICANN等では対立を避けてすんなり
> > どちらかに決まるような感じでしょうか?
> >
> > これがきっかけで、今まで避けていた分断化や対立構造が再燃するようなこ
> > とになるか
> > どうか。将来いくつかのシナリオがあるのだとすれば日本はどう動きますかね?
> >
> > インターネットガバナンスの話題が時事問題に直結している(してないかも
> > しれないですが)
> > という話が杞憂かどうか、ご教示いただきたく、失礼しました。
> >
> > ------------
> > Dr. Mac Yokozawa http://yokozawa.mois.asia/ <http://yokozawa.mois.asia/>
>
-- 

Regards,
Sei Honda

-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://japanigf.jp/pipermail/igf2021/attachments/20220222/7643c9f7/attachment.html>