(igf2021:358) Re: 新メンバーの方々へ
Keisuke Kamimura
2022年 2月 22日 (火) 14:30:57 JST
横澤さん、皆さん
ICANNにおけるccTLDの扱いと同様、ISO
3166-1のコードの管理も、政治問題から一段階遠ざけるために、通用している「国名」に与えるべきコードの標準化を行うという立場であるはずです。例えば、日本の国名には、NihonやNipponやJapanがありえますが、それを、JPというコードで表すことにするということだったと思います。
さらに、ISOのサイトによると、コード化の対象となる国名は、国連統計局が使用する用語集にあるものとされています。となると、新しいccTLDが出現するには、これらの「国」についての国際社会(国際政治学上の国際社会)における相当の認知が必要です。
そういう意味では、ccTLDは、自らを政治問題から3段階遠ざけていることになるのかもしれません。ICANNはISOを参照していると言い、ISOは国ではなく、国名に与えるコードの標準化であると言い、さらにその国名は国連統計局を参照していると言う、というわけです。
ちなみに、もっとも新しいccTLDは南スーダンのSSだったと思いますが、独立したのが2011年7月で、ISO
3166-1への追加は同年12月だったようです。こちらは、日本を初め、国際社会において国家として承認が得られたので、すんなりと進んだのでしょう。
山崎さんがご指摘のアブハジアや南オセチアが入っていないのは、国際社会における相当の認知がある状態にはないということだろうと思います。
さて、ccTLDに関するガバナンスという点では、件の「2か国」について、国連統計局に反映されるような状況になっていれば、当然ISO
3166-1に入るような気もします。そして、そこまでのレベルで国際社会での認知が得られているなら、ccTLDにもすんなり入る気がしますが、考えられるとすると、GACで揉めるとかでしょうか。
gTLDにおける地名の扱いの観点からはどうか、というのは興味深いところです。
上村
On 2022/02/22 12:46, Makoto Yokozawa(spa) wrote:
> 横澤です。
>
> お世話になっています。
> このメールリストでお聞きするのが適当かどうか自信がなく、筋違いでしたらすみません。
> 今朝某所での会合で聞き忘れたもので。
>
> どこの国でもトップニュースはウクライナからの2カ国独立をロシアが承認したとの
> ニュースだと思いますが、今のところノン2カ国は(日本のWikipediaによると)CCTLD
> を持っていないようです。ウクライナの.ua <http://xn--u9jwff0b6iqh.ua>を使っている
> のか、.ruを使うグループと
> 共存なのかわかりませんが。
>
> 今後、国として部分的に承認する動きとしない動きが進む中で、一方は2カ国のCCTLD
> を作り上げて運用「したい」という流れになるのでしょうか?もしそうなった場合、身近
> なところは.tw <http://xn--28jybfw3m.tw>が微妙かもしれませんが、とりあえずICANN等
> では対立を避けてすんなり
> どちらかに決まるような感じでしょうか?
>
> これがきっかけで、今まで避けていた分断化や対立構造が再燃するようなことになるか
> どうか。将来いくつかのシナリオがあるのだとすれば日本はどう動きますかね?
>
> インターネットガバナンスの話題が時事問題に直結している(してないかもしれないですが)
> という話が杞憂かどうか、ご教示いただきたく、失礼しました。
>
> ------------
> Dr. Mac Yokozawa http://yokozawa.mois.asia/ <http://yokozawa.mois.asia/>
>
>
> On Tue, Feb 15, 2022 at 3:35 PM Shin Yamasaki <yamasaki @ nic.ad.jp
> <mailto:yamasaki @ nic.ad.jp>> wrote:
>
> メーリングリストに新たにお入りいただいた皆様
>
> #2名の方々に新たにお入りいただきました。
>
>
> お世話役/連絡先の、JPNIC 山崎と申します。
>
> IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チームのメーリングリストにご参加い
> ただき、誠にありがとうございます。
>
> 本チームのチャーターが以下で公開されていますので、目を通していただけ
> れば幸いです。
>
> https://japanigf.jp/topics/igf2023igf1 <https://japanigf.jp/topics/igf2023igf1>
>
> また、本メーリングリストの過去の投稿につきましては、以下で公開してい
> ますので参考にしてください。従って、本メーリングリストへの投稿はすべ
> て公開されますのでご承知おきください。
>
> https://japanigf.jp/pipermail/igf2021/ <https://japanigf.jp/pipermail/igf2021/>
>
> 何卒よろしくお願い申し上げます。
>
>
> --
> 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
> インターネット推進部 山崎 信
> https://www.nic.ad.jp/ <https://www.nic.ad.jp/>
>