(igf2021:410) Re: (igf2020-jp:132) Re: Fwd: [JPNIC event-info 518] IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム第15回会合開催のご案内
HiroHOTTA
2022年 3月 6日 (日) 14:19:55 JST
2021国内イベント エンゲージメントチームの皆様、
2021国内イベントの振り返りレポートはどこかにありますでしょうか?
他の2つのサブチームからは公開されているのですが、エンゲージメント
チームの分がないように思われます。
(参考)
プログラムサブチーム
→ https://www.nic.ad.jp/ja/materials/igf/20211108/material1.pdf
イベントサブチーム
→ https://www.nic.ad.jp/ja/materials/igf/20211108/material2.pdf
堀田博文
On Sun, 06 Mar 2022 14:12:56 +0900
HiroHOTTA <hotta @ jprs.co.jp> wrote:
> 前村さん、本田さん、皆さん、
> ありがとうございます。
> > 7. 秋イベント
> > ・推進体制について
> これから手を付けるので、会までにみなさんに十分見ていただける
> 時間的余裕をもって出すことは無理そうです。落としているものも
> 多くなると思いますが、考える会までに出せるものをを出すという
> ことにさせてください。
> 堀田博文
>
>
> On Sun, 6 Mar 2022 08:48:45 +0900
> Sei_Honda <seihonda @ gmail.com> wrote:
> > 堀田さん、
> >
> > メールが拾えていませんでした。
> > たたき台作っていただくこと歓迎です。
> >
> > その上で、コメントや議論ができればうれしいです。
> >
> > 本田
> >
> > 2022年3月6日(日) 4:40 MAEMURA Akinori <maem @ nic.ad.jp>:
> >
> > > 堀田さん、
> > >
> > > 念のためこのメッセージをigf2021 @ japanigf.jp にもクロスポストします。
> > > igf2020-jp @ igcj.jp に山崎からの開催案内が回付されていますが、
> > > igf2021 @ japanigf.jp に送るべきだったのではないかと想像するところです。
> > >
> > > その上で、いずれにしても、
> > > 堀田さんにご負担を掛けることに恐れ入りながら、
> > > 賛同しつつそれを表明していませんでした。申し訳ありません。
> > >
> > > いずれにしても8日の会合で議論できれば幸いです。
> > >
> > >
> > > 前村@ICANN73前哨戦がプエルトリコ時間で進行中
> > >
> > >
> > > On 2022/03/06 3:48, HiroHOTTA wrote:
> > > > 皆様、
> > > >
> > > >>> 7. 秋イベント
> > > >>> ・推進体制について
> > > > について、私がドラフトを用意することに賛同していただける方は
> > > > いらっしゃいませんでした。力不足ですみません。他の方からのド
> > > > ラフトボランティアもなかったように観測しています。
> > > >
> > > > 3月8日にゼロ状態からの議論となると思いますが、皆様での議論、
> > > > よろしくお願いします。
> > > >
> > > > 堀田博文
> > > >
> > > >
> > > > On Mon, 28 Feb 2022 12:29:29 +0900
> > > > HiroHOTTA <hotta @ jprs.co.jp> wrote:
> > > >> 活発化チームの皆様、
> > > >>
> > > >> 3月7日の活発化チーム会合での
> > > >>> 7. 秋イベント
> > > >>> ・推進体制について
> > > >>> ・プログラム委員会の進め方について
> > > >> の当日議論ネタを堀田が準備するということのご提案です。賛同して
> > > >> いただける方が多いようであれば準備に入ろうと思います。
> > > >>
> > > >> 以下、2つの資料準備の考え方:
> > > >>
> > > >>> ・推進体制について
> > > >> は、本田さんと私がML上で意見(思いや悩み)を交換していることもあ
> > > >> り、「考えなきゃいけなさそうなポイント」を書き込んだ資料を私が
> > > >> ドラフトし、本田さんはじめみなさまに叩いていただく、という進め
> > > >> 方でいかがでしょうか? よろしければなる早で簡単なものをドラフ
> > > >> トして事前に共有し、事前コメントもいただけるようにしようと思い
> > > >> ます。
> > > >>
> > > >>> ・プログラム委員会の進め方について
> > > >> は、上記推進体制議論の結果を受けて変更せねばならない可能性があ
> > > >> るとは思いますが、たたき台がないと始まらないということで、私が
> > > >> 2/26(土)12:33にMLに送った
> > > >> 「(igf2021:372) プログラム委員会の進め方(案)」
> > > >> に手を入れたものを資料にして皆で考える、ということでどうでしょ
> > > >> うか?
> > > >>
> > > >> それと並行して、皆さまから今週土曜日(3/5)までに
> > > >> 「(igf2021:372) プログラム委員会の進め方(案)」
> > > >> へのレスをいただけると助かります。
> > > >>
> > > >> 堀田博文
> > > >>
> > > >>
> > > >> On Mon, 28 Feb 2022 12:22:14 +0900
> > > >> Shin Yamasaki <yamasaki @ nic.ad.jp> wrote:
> > > >>> JPNICの山崎です。重複ご容赦ください。
> > > >>> 来週3月7日月曜日に15回目の会合を開催します。奮ってご参加ください。
> > > >>>
> > > >>> -------- Forwarded Message --------
> > > >>> Subject: [JPNIC event-info 518] IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム第15回会合開催のご案内
> > > >>> Date: Mon, 28 Feb 2022 12:17:53 +0900 (JST)
> > > >>>
> > > >>>
> > > >>> 2022年2月28日
> > > >>>
> > > >>> 各位
> > > >>>
> > > >>> 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
> > > >>> 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
> > > >>>
> > > >>>
> > > >>> IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム
> > > >>> 第15回会合開催のご案内
> > > >>>
> > > >>> 1. 開催趣旨
> > > >>>
> > > >>> 本チーム会合は、日本で開催予定のIGF 2023に向けてNational IGFとしての
> > > >>> 活動を準備するために有志が集まって開催するものです。背景としては、
> > > >>> 2021年3月に開催されたIGF 2020報告会にて、今後のIGF開催国としての活動
> > > >>> の必要性が認識されたため、さらなる活動の充実のため準備を進めているも
> > > >>> のです。2021年5月20日に第1回を開催し、今回は15回目になります。
> > > >>>
> > > >>> インターネットガバナンスに関心のある方ならどなたでも参加可能です。特
> > > >>> に活動に主体的に参加したいとお考えの方は大歓迎です。奮ってご参加くだ
> > > >>> さい。
> > > >>>
> > > >>> 2. 開催概要
> > > >>>
> > > >>> ■日時:2022年3月7日(月)17:00-19:00
> > > >>> ■会場:オンライン(Zoomにて提供)
> > > >>> ■主催:一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
> > > >>> 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
> > > >>> ■企画:Japan IGF活動に参加している有志
> > > >>> ■対象:インターネットガバナンスに関心をお持ちの方々
> > > >>> ■備考:参加は無料です。オンライン開催となりますので、どちらからでも
> > > >>> ご参加いただけます。
> > > >>>
> > > >>> ■参加申込方法
> > > >>> 2022年3月7日(月)12時までに、以下Webページよりお申し込みください。
> > > >>>
> > > >>>
> > > https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0ldOivrDMqGtbEaE2Jl3qt5aJ9uY4sP7Qm
> > > >>>
> > > >>> 登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。この中に
> > > >>> 記載されている参加URLをクリックすることで参加できます。
> > > >>>
> > > >>> ■定員:50名(会議システムの都合上、定員となり次第締め切らせていただ
> > > >>> く場合もございますのでご了承ください。)
> > > >>>
> > > >>> ■お問い合わせ先:
> > > >>> 「IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム」事務局
> > > >>> sec @ japanigf.jp
> > > >>>
> > > >>> 3. プログラム(予定)
> > > >>>
> > > >>> 1. 本日の目的確認
> > > >>> 2. 前回議論の振り返り
> > > >>> 3. 宿題事項の確認
> > > >>> 4. IGF2023ホスト(政府)としての検討状況報告
> > > >>> 5. MAGからの報告
> > > >>> 6. NRI組織枠組み/仕組み
> > > >>> 7. 秋イベント
> > > >>> ・推進体制について
> > > >>> ・プログラム委員会の進め方について
> > > >>> 8. 本日発生したTodoの確認
> > > >>> 9. 次回会合について
> > > >>>
> > > >>> 以上
> > >
> > --
> >
> > Regards,
> > Sei Honda