(igf2021:414) Re: 第15回会合プログラムにつきまして
Sei_Honda
2022年 3月 7日 (月) 00:38:38 JST
堀田さん
活発化チームはあくまでIGF2023へ向けた気運醸成づくりに特化すべきとのご意見ですね。
ご趣旨はもっともですが、インターネットガバナンスの理念を普及させるには、
まず現状の問題整理と提起をしなければなりません。
ホットトピックとしてウクライナ問題があり、中国のアフリカ蹂躙などもあると思います。
そういった諸課題を整理しつつ、日本がどんなストラクチャーで世界に向けてIGF活動を展開できるのか、
各ファクターを取り込んでいくきっかけになれればと思います。
つまりは、組織化や事前会合のセットアップとコンテンツ作り・エンゲージメントは両輪だということです。
現状のリソースからして、それをいっぺんにできないことは承知していますが、
タスクとして提起していき工数に見合った必要なリソースを求めていかねばなりません。
>IGF JapanなりIGCJが担当
これは、ちょっと初めて聞いた手法なので、私はIGFJとIGCJが発展的に解消して、
活発化チーム提唱の社団法人に移行しようとしているのだと思っていました。
今のところ私もIGCJに入っているので、組織化に関係しないネタを時々投稿しています。
8日の会合は、組織化にスポットを当て、ホットトピックについては付録として扱おうというのでしたら、
それはそれで私としては構いません。時間の兼ね合いもありますので・・・
山崎さん、情報の取りまとめありがとうございました。
事前に拝読し、コメントできるところはしたいと思います。
本田
2022年3月6日(日) 1:47 HiroHOTTA <hotta @ jprs.co.jp>:
> 山崎さん、みなさん、
>
> すばらしい情報をまとめていただいたと思います。サーチから含めると
> ずいぶん時間がかかったのだろうと思います。大変ありがとうございま
> す。
>
> これを見て、さらに、
> 活発化チームが何をやる場なのかに関する皆さんの意図がよくわからな
> くなってきています。私は、活発化チームは活発化の仕掛けを作るのが
> 最大のmandateであり、中身の話は本会合なりIGF JapanなりIGCJが担当
> するのだと思っていました。
>
> 上記が適切だと仮定するのであれば、中身の話をする場合は、たとえば、
> 活発化チーム会合をクローズしたあとでそれに興味がある人が企画した
> meetingを興味がある人が残ってやる、とかの方がメリハリがついてい
> いように思います(山崎さんと同意見のように思います)。
>
> もちろん、活発化の仕掛けとして企画側として本会合のテーマを決めた
> いのであればどういうテーマが活発化に有効かを議論する必要があり、
> 広いサーベイが必要と思います。もちろん、多くの人が面白いと思うテ
> ーマなら、面白いと思った人がセッション公募で提案するだろうとは思
> います。
>
> 堀田博文
>
>
> On Fri, 4 Mar 2022 17:25:05 +0900
> Shin Yamasaki <yamasaki @ nic.ad.jp> wrote:
> > とりあえず私が書ける情報だけ書いてみました。
> >
> >
> https://docs.google.com/document/d/1x3u8M0y7GxlhP-Rr1aibuUMXi_n5eowcrh7lpt8iOfM/edit?usp=sharing
> >
> >
> これ以外に、ITU方面の動きとか、サイバーセキュリティとか、ディスインフォメーションとか、衛星インターネットとか、いろいろあるかと思いますので、皆さん得意分野を追記していただければと思います。
> >
> > 先にも申し上げたように、会合当日これを扱う時間はたぶんないと思いますが、まとまったものができればいつか役に立つと思います。
> >
> > 山崎
> >
> >
> > From: Shin Yamasaki <yamasaki @ nic.ad.jp>
> > Subject: (igf2021:398) Re: 第15回会合プログラムにつきまして
> > Date: 2022/03/02 Wed 16:38 +0900
> >
> >
> > >
> > > From: Sei_Honda <seihonda @ gmail.com>
> > > Subject: (igf2021:397) Re: 第15回会合プログラムにつきまして
> > > Date: 2022/03/02 Wed 16:35 +0900
> > >
> > >
> > >> 山崎さん
> > >>
> > >> 議論するのではなく、状況のキャッチアップとブリーフィングをしてはど
> > >> う でしょう。
> > >
> > > 誰がブリーフィングするのか、内容の範囲はどの辺りなのか、ご提案をお待
> > > ちしています。
> > >
> > >> その他のアジェンダ資料のご用意はいかがでしょうか。
> > >
> > > 本文中にリンクとしてお示ししております。
> > >
> > > 山崎
> > >
> > >> 参加者が事前に目を通しておくことが有用と考えます。
> > >>
> > >> 本田
> > >>
> > >> 2022年3月2日(水) 15:55 Shin Yamasaki <yamasaki @ nic.ad.jp
> > >> <mailto:yamasaki @ nic.ad.jp>>:
> > >>
> > >> ??? 本田さん
> > >>
> > >> ??? お気持ちは分かりますが、時間が足りなくなること必至だと思います
> > >> ので、
> > >> ??? 万が一時間が余ればAny other
> > >> ??? businessでやる位しかできないと思います。別途イベントとしての開催
> > >> ??? をご検討ください。
> > >>
> > >> ??? #「短く」がすぐ3時間くらいにはなってしまうと思います。
> > >>
> > >> ??? 山崎
> > >>
> > >>
> > >> ??? From: Sei_Honda <seihonda @ gmail.com <mailto:seihonda @ gmail.com>>
> > >> ??? Subject: (igf2021:392) Re: 第15回会合プログラムにつきまして
> > >> ??? Date: 2022/03/02 Wed 10:07 +0900
> > >>
> > >>
> > >> ???? > 山崎さん、皆さま、
> > >> ???? >
> > >> ???? > ウクライナ関連の動向が、インターネットガバナンスにどう影響を
> > >> ??? 及ぼして
> > >> ???? > いるのか、
> > >> ???? > ホットトピックとして短く扱うのはいかがでしょうか。
> > >> ???? > ご検討ください。
> > >> ???? >
> > >> ???? > 本田
> > >>
> > >> --
> > >>
> > >> Regards,
> > >> Sei Honda
> > >
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://japanigf.jp/pipermail/igf2021/attachments/20220307/f0b3aace/attachment.html>