(igf2021:741) 第19回活発化チーム会合で決まったことおよび宿題

Shin Yamasaki
2022年 5月 31日 (火) 17:51:23 JST


皆様

昨日の第19回活発化チーム会合で決まったことの一覧です。
内容をご確認ください。

山崎

--------------------------------------------------
日時: 2022年5月30日(月)17:03-19:01
参加者(五十音順・敬称略):計15名
Aoki Kuninori
飯田 陽一
加藤 幹之(司会進行)
Kamimura Keisuke
佐々木 雅人
柴田 輝之
Suga Yuji
高松 百合
立石 聡明
浜田 忠久
堀田 博文
MAEMURA Akinori
森口 友里
森下 大
山崎 信

場所:    オンライン開催

資料:
1.「一般社団法人みんなのインターネット(仮称)」設立趣意書案 2022年5月 
https://docs.google.com/document/d/1F8oZCBtPFocAH7U5q7QltEpTpu6UoN-ajrQLPpJEjG8/edit?usp=sharing
2. IGF Initiatives Toolkitから抜き書きしたNRI業務リスト 
https://docs.google.com/document/d/1ntoW1pF9rUp3z95GeiIkeAom3--VLVmYYIGRj31Z8lo/edit?usp=sharing
3. NRI活動・業務一覧と責任分担 
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yr0oYeZZtIGTughCudxlXZXUrHedMyLBdGqAazztnFs/edit?usp=sharing
4. フォーラムチャーター案 
https://docs.google.com/document/d/1AhH0C-6LA-Og_vTiH8Rq1SYH8EewBMDTjETYl8YQjgM/edit?usp=sharing
5. 運営団体とフォーラムの関係 
https://docs.google.com/presentation/d/1KgGiDWeXBV0vNbE7UfTjvviF1ZLQdpDWasz0D4F7zP0/edit?usp=sharing
6. 設立発起人候補ロングリスト:ひとまず最初の働きかけ先一覧 
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1WEb3WqZUkGDw03aAYu7e8JEd4eSXd2OLXhyRx7TaRGM/edit?usp=sharing
7. ユース活動案 
https://docs.google.com/document/d/1MYdFQdrViUksKSCpg-fL7aRWbzjpyIup9wbsXk8-n3c/edit?usp=sharing

アジェンダ:
1. 本日の打合せの目的確認
   - IGF2023ホストである日本政府としての準備状況の進捗報告および共有
   - MAG会合の報告および共有
   - 2022 秋イベント(日本インターネットガバナンスフォーラム2022
     〜IGF2023 日本開催を見据えて)について
   - 拡大プログラム委員会について
   - NRI組織枠組み・仕組みの素案について
   - ユース活動の方針提案について
   - チーム定例会合の運営方法について(議長/司会、運営規則を定める
     か、等)

2. IGF2023ホスト(政府)としての検討状況報告
    飯田氏より、国連によるIGF2023に関する現地調査などについての検討
    状況について、次いでIGF 2022でのブース出展が可能な旨共有があり、
    IGF 2022では総務省が少なくとも1つオープンフォーラムを開催する予定
    であり、他のステークホルダーからもセッションの提案をしてはいかが
    かという旨の発言があった。

→(Todo 1.) IGF2022ビレッジブースについて締め切り等確認する(山崎)

3. 前回議論の振り返り
第18回会合の概要[資料 
https://docs.google.com/document/d/1H4tTSyiXwOHR7jPRKX7B9vx1Qlxb9fWXOgzSUoKuxw4/edit?usp=sharing]

4. 宿題の進捗確認
IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チームtodo一覧表 を参照のこと
https://docs.google.com/spreadsheets/d/11MbzTyh16YNaZMUSPV4sNmBIy0ZBIsxM0v5eMM0S1Sc/edit?usp=sharing

5. IGF MAGメンバーからの報告
河内さん欠席のためスキップ

6. 秋イベント(事前会合/本会合)について
   (上村)
   - セッション募集を5月18日に開始した
   - セッション募集期間は1週間から10日程度延長することを考えている
   - セッション応募はまだない
   - 企画セッションについては、公募が遅れ気味のため企画しなければ
     ならない。拡大プログラム委員会が始動次第、検討を開始したい
   - 拡大プログラム委員会には河内さんや前村など、なるべく広い範囲の
     人を追加した方がよい
     →名前を追加してもらってよい、マルチステークホルダーによる構成に
       なるようにすべき(前村)
     →活発化チームの顔的な人から声を掛けてもらうとよい(上村)
       →プログラム委員会で候補を提案してほしい(加藤)

   (堀田)
   - プログラム委員会のチェア、副チェアについては、副チェアは自分が
     なってもよい。世話役決定については、プログラム委員会を開いて決
     めることになるかと思う。
   - 日程については活発化チームで決めることになるか?
     →アンケートフォームを作成できる(山崎)
     →プログラム委員会で検討し、プログラム委員会が活発化チームに
       提案することとする
       →(Todo 2.) 日程決定方法をプログラム委員会で相談する

7. NRI組織枠組み/仕組みについて
    前村より資料1から6について説明。
    →(Todo 3.) 次回会合までに、大きな方向性を決める(前村)

8. ユース活動について
    山崎より資料7について説明。この方向で次回以降方向を決めることと
    する。
    →(Todo 4.) 次回までにコメントを反映し内容を固める(山崎)

9. チーム会合の運営について(議長/司会、運営規則を定めるか、等)
    加藤さんにチェアをお引き受けいただくことになった。
    →(Todo 5.) チェアについてチャーター反映が必要なのでMLで発議する
                (前村)

次回開催日時:6月20日(月)17時-19時


以上