(igf2021:1052) Re: 第27回活発化チーム会合議事録案+録画
小畑 至弘
2022年 11月 15日 (火) 15:56:01 JST
山崎さん、
私は今回も参加できなかったのですが、議事録にコメントさせてください。
* 全般的に回答が明記されていない質問が多いのですが、当日に回答が合ったか無かったに関わらず(無かった場合は質問された人が別途回答すれば良い)、回答が無い質問はどうしてもネガティブな意見のような印象(達成レベルが低い、出来ていない、やらない方が良い等)を受けます。はい、いいえでも良いので、できる限り回答を入れた方が良いと思います。
* 議事録の主旨は話し合って決まったことを明確にすると言うものなので、発言をできる限り羅列するのではなく、結論に即したものや重要なもの(否定的では合っても)に限定した方が議事の内容と結論の関係性がわかりやすいです。
* 細かい話ですが、参加者不在や提案者が無いために議事録が空の項目がありますが、そういうのはそもそもアジェンダ作成時にコメントを求め、議題から事前に外した方が良いと思います。提案者がいるかいないかは当日にならないと分からないのはまだしも、発表者が参加するかどうかは事前にわかる筈なので記録としては調整しておく方が会の運営としてはしっかりすると思います。
* 私は活発化委員会がタスクフォースに参加する(現状の会則の範囲内で参加し、その後運営委員として活発化委員会全体ないしは各メンバーがタスクフォースに関わるような仕組みづくりをする)ことに大賛成なのですが、議事録を読んだ限りでは参加者の意見として記録されているものの大半は関係がないもの(Japan
IGF、NRI云々など)、オープンな質問、否定的な意見(時期尚早等)で、どのようにして結論が出たのかを追うのがとても難しいです。現場に居なかったので想像するに、色々と質問や意見が出たが、そもそもタスクフォースに参加できるように活発化チームの体制を見直し、質問の回答をもらって、参加後の関わり方を想定した上で参加することとなったというようにしか読み取れませんが、それで良いのでしょうか?
小畑
On 2022/11/15 14:45, Shin Yamasaki wrote:
> 皆様
>
> 昨日の活発化チーム会合議事録案をお送りします。
>
> コメント期間は22日火曜日15時、ラストコール期間は29日火曜日15時としますので、お気づきの点がございましたらコメント期間内に文書中にコメントを書き込んでください。
>
> https://docs.google.com/document/d/1hfZJ6wKMoMTkB49oWdhVlMac9LJve2TveZkdsjBqwwY/edit?usp=sharing
>
>
> 録画は以下で視聴できます。
> https://youtu.be/H641GgyIPRg
>
> なお、発言録は本日より1週間ほどお時間をいただきます。
>
> 何卒よろしくお願い申し上げます。
>
> 山崎
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://japanigf.jp/pipermail/igf2021/attachments/20221115/f2576a73/attachment.html>