(igf2021:965) Re: 第24回活発化チーム会合議事録案
小畑 至弘
2022年 9月 27日 (火) 11:52:38 JST
山崎さん、
議事録は議論の結果を分かりやすくまとめ、議事録承認を経てコンセンサスを記録として残すためにあると思いますが、必ずしも発言そのものをなぞる必要は無いと思います。また、感覚的な用語や感情的な用語を混ぜるとコンセンサスがどこにあるのかが分かりにくくなるという問題も生じます。よって、挨拶の件や後援の件は下記のように記録してはいかがでしょうか?
*主催は活発化チームとしているが、JAIPAとJPNIC連名で後援依頼を出せばよさそう。総務省内で確認しておきたい。*
2022秋イベントは活発化チームが主催となっているが、総務省の後援を得る必要性が出た場合には、JAIPAやJPNICで後援依頼を出せば良いのでは無いかという意見があり、手続き等について総務省内で確認する事となった。
9月8日の国連IGF事務局との面談時にMasango事務局長から2022秋イベントにビデオメッセージにて挨拶したいとの提案があった。秋イベントのプロモーションや活発化チームの活動の拡大などの観点から事務局長による挨拶は好ましいとの議論があり、挨拶をいただくことに合意した。なお、挨拶の内容等の詳細についてはプログラム委員会に任せる事となった。
小畑
On 2022/09/26 18:29, Shin Yamasaki wrote:
> 上村さん、皆様
>
> こちら、議事録案に反映したと考えますが、ご確認いただければと思います。
>
> 山崎
>
> From: Keisuke Kamimura <kamimur @ ic.daito.ac.jp>
> Subject: (igf2021:959) Re: 第24回活発化チーム会合議事録案
> Date: Sat Sep 24 2022 14:27:28 GMT+0900 (日本標準時)
>
>
>> 上村です。(igf2021:958)
>> は研究会が始まる前に慌てて送信したので、いくつか文面のおかしなところがありました。訂正して再送します。
>>
>>
>> --
>> ありがとうございます。修正後の議事録を拝見しました。
>>
>> 活発化チームチェアの加藤さんからは、国連からのメッセージについては「それはいい話だから進める方向で検討するという流れになった」と伺いました。そうであるなら、議事録にこの点を反映していただけないでしょうか。会議の結論を、文字にして確定することも議事録の役目だと思います。
>>
>>
>> 一方、後援については、受けるべきか(受けたほうがよいか)否かという、はっきりした議論はなされなかったものと理解しました。こちらについては、活発化チームとしての継続議案と考えてよいでしょうか(その間、プログラム委員会への照会はあるとして)。
>>
>>
>> プログラム委員会では、外部組織からの後援やメッセージを得るかどうかは、10月のフォーラムの位置付けを規定するものであり、プログラム委員会レベルではなく、活発化チームレベルの意思決定が必要であるということで、先日のアジェンダに追加させていただきました。
>>
>>
>> また、後援やメッセージについて活発化チーム会合の意見交換の中で示された個別のアイデアについては、活発化チームとしての方針が定まった後には、参考にさせていただくこともあるかと思います。
>>
>>
>> よろしくお願いします。
>> --
>>
>>
>>
>> On 2022/09/24 10:06, Keisuke Kamimura wrote:
>>> 山崎さん
>>>
>>> ありがとうございます。修正後の議事録を拝見しました。
>>>
>>> 修正後の議事録を拝見しました。
>>>
>>> 活発化チームチェアの加藤さんからは、国連からのメッセージについては「それはいい話だから進める方向で検討するという流れになった」と伺いました。そうであるなら、議事録にはこの点を反映いていただけないでしょうか。会議の結論を、文字にして確定することも議事録の役目だと思います。
>>>
>>>
>>> 一方、後援や国連のメッセージについては、受けるべきか(受けたほうがよいか)否かという、はっきりした議論はなされなかったものと理解しました。こちらについては、活発化チームとしての継続議案と考えてよいでしょうか(その間、プログラム委員会への照会はあるとして)。
>>>
>>>
>>> プログラム委員会では、外部組織からの後援やメッセージを得るかどうかは、10月のフォーラムの位置付けを規定するものであり、活発化チームレベルの意思決定が必要であるということで、先日のアジェンダに追加させていただきました。
>>>
>>>
>>> また、後援やあいさつについて意見交換の中で示された個別のアイデアについては、活発化チームとしての方針が定まった後には、参考にさせていただくこともあるかと思います。
>>>
>>>
>>> よろしくお願いします。
>>>
>>> 上村
>>>
>>>
>>> On 2022/09/22 19:09, Shin Yamasaki wrote:
>>>> 皆様
>>>>
>>>> ご指摘ありがとうございます。議事録を修正しましたので、ご確認いただければと思いま
>>>>
>>>> す。
>>>>
>>>> 山崎
>>>>
>>>> From: 小畑 至弘 <yoshihiro.obata @ iot-ex.co.jp>
>>>> Subject: (igf2021:956) Re: 第24回活発化チーム会合議事録案
>>>> Date: Thu Sep 22 2022 11:13:19 GMT+0900 (日本標準時)
>>>>
>>>>
>>>>> 加藤さん、
>>>>>
>>>>> 状況がやっと分かりました。ありがとうございます。
>>>>> もう少し丁寧に議事録案を作成してもらえると助かります。
>>>>>
>>>>> 小畑
>>>>>
>>>>> On 2022/09/22 10:14, masanobu katoh wrote:
>>>>>> 皆様
>>>>>>
>>>>>> 「活発化チームの一部のメンバーで勝手に決めてしまったので、活発化
>>>>>> チームで事後
>>>>>> 承認を取り、プログラム委員会に要請するのが筋でしょう
>>>>>> ね。」というコメントがあ
>>>>>> りましたが、念のためコメントしておきます。
>>>>>>
>>>>>> 活発化チームもプログラム委員会もそうだと思いますが、当日の(少数
>>>>>> の?)参加者
>>>>>> が勝手に決めたということを後になって指摘されるのでは、
>>>>>> すべてが先には進めませ
>>>>>> ん。さらに議事を確認して7日間のコメント期間
>>>>>> もあります。必要な確認・修正や見
>>>>>> 直しをするプロセスはあります。そう
>>>>>> いう意味で、今回この議論が始まっているのは
>>>>>> 通常のプロセスであり、今
>>>>>> 後まずはプログラム委員会で議論していただくことと理解
>>>>>> しています。そ
>>>>>> もそもIGF事務局のメッセージの件は、活発化チーム会議で細かく決
>>>>>> 定し
>>>>>> た事項ではありませんので、事後承認ということもないと思います。「勝 手
>>>>>>
>>>>>> に」というようなことは無かったと思います。国連事務局との会見時に
>>>>>> も、先ほど書
>>>>>> きました通り、先方からビデオメッセージをやれるというサ
>>>>>> ジェッションがあったこ
>>>>>> とが発端で、日本側から依頼したことでは無かっ たと記憶しています。
>>>>>>
>>>>>> 加藤幹之
>>>>>> ---------------------------------------
>>>>>> Masanobu Katoh
>>>>>> Mail: mkatoh @ katohs.com
>>>>>> Mobile: (81) 90-7830-7579
>>>>>> (81) 80-5170-8667
>>>>>>
>>>>>> -----Original Message-----
>>>>>> From: igf2021 <igf2021-bounces @ japanigf.jp> On Behalf Of 小畑至弘
>>>>>> Sent: Thursday, September 22, 2022 9:35 AM
>>>>>> To: igf2021 @ japanigf.jp
>>>>>> Subject: (igf2021:954) Re: 第24回活発化チーム会合議事録案
>>>>>>
>>>>>> 上村さん
>>>>>>
>>>>>> その通りですね。活発化チームの一部のメンバーで勝手に決めてしまっ
>>>>>> たので、活
>>>>>> 発化チームで事後承認を取り、プログラム委員会に要請するの
>>>>>> が筋でしょうね。
>>>>>> どういう議論が活発化チームミーティングでされたのか分からないので
>>>>>> すが、チー
>>>>>> ムの意思決定は議事録しかないので、何らかの形で盛り込めば
>>>>>> 良いと思います。
>>>>>>
>>>>>> 小畑
>>>>>>
>>>>>> ⌘Y.Obata @ IoT-EX
>>>>>>
>>>>>>> 2022/09/22 7:43、Keisuke Kamimura <kamimur @ ic.daito.ac.jp>のメール:
>>>>>>>
>>>>>>> 小畑さん
>>>>>>>
>>>>>>> 小畑さんも先週は活発化チーム会合は欠席だったのですね。てっきり、
>>>>>>> ご参加だっ
>>>>>>> たのかと思って、週末のやりとりをしておりました。
>>>>>>>
>>>>>>> UNのメッセージの件、どう組み込むか、ということが、プログラムの時
>>>>>>> 間をどうや
>>>>>>> りくりするかということであれば、おっしゃる通り、どのよ
>>>>>>> うなあいさつを依頼す
>>>>>>> るかのほうが先です。ただ、その前に、そういう
>>>>>>> ものがあってよいかどうか(ある
>>>>>>> べきか)ということについて、決めが あってよいことです。
>>>>>>>
>>>>>>> ありがとうございました。
>>>>>>>
>>>>>>> 上村
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>> On 2022/09/22 0:01, 小畑 至弘 wrote:
>>>>>>>> 上村さん、
>>>>>>>>
>>>>>>>> 私は前回の活発化チーム会合に参加していないのでどういう議論が実
>>>>>>>> 際に行われ
>>>>>>>> たかは
>>>>>>>> 分からないのですが、IGFメッセージについてはJPRSでのミーティング
>>>>>>>> で誰か(誰
>>>>>>>> だった
>>>>>>>> かは覚えていませんが、何人かでお願いしていたように見えました)が
>>>>>>>> Chengetai
>>>>>>>> に直接
>>>>>>>> 依頼して同意をもらったものです。どういう経緯で依頼がされたのかは
>>>>>>>> 良く分かり
>>>>>>>> ません
>>>>>>>> が、上村さんがご存じでは無く、それ以前の活発化チームで議論されて
>>>>>>>> いなかった
>>>>>>>> とすれ
>>>>>>>> ば、当日の思い付きかと思います。また、プログラムへの組み込み方よ
>>>>>>>> りも、まず
>>>>>>>> はどの
>>>>>>>> ような挨拶を依頼するかの内容を検討する方が先決かと思います。
>>>>>>>> 総務省後援についてはご想像の通りで、後援なしで「挨拶」は難しい
>>>>>>>> のでは無い
>>>>>>>> かと思
>>>>>>>> います。
>>>>>>>> NRIについては、協議会の設立と並行して何らかの活動が行われてい
>>>>>>>> るのであれ
>>>>>>>> ば、そ
>>>>>>>> の報告と議論は重要ですが今回は無かったようですね。
>>>>>>>>
>>>>>>>> 小畑
>>>>>>>>
>>>>>>>>> On 2022/09/21 22:24, Keisuke Kamimura wrote:
>>>>>>>>> 上村です。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>> さきほどの長文は失礼しました。自分として、あの説明を飛ばして議
>>>>>>>>> 事録案にコ
>>>>>>>>> メント
>>>>>>>>> しにくかったもので。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> 6. 秋イベント(事前会合/本会合)およびプログラム委員会について
>>>>>>>>>> 挨拶について
>>>>>>>>>> ・国連IGF事務局からビデオメッセージおよび内容のテキストを送っ
>>>>>>>>>> てもらい、
>>>>>>>>>> 和訳し
>>>>>>>>>> て字幕を付けることとする。
>>>>>>>>>> ・協議会が設立されればその代表者に挨拶を依頼する。
>>>>>>>>>> ・総務省が後援することになれば総務省に挨拶を依頼する。
>>>>>>>>> このことですが、議事録では技術的な論点にいきなり入っている気が
>>>>>>>>> します。ま
>>>>>>>>> ず今回
>>>>>>>>> のフォーラムに、国連のあいさつをもらうとか、総務省のあいさつを
>>>>>>>>> いただくこ
>>>>>>>>> とにつ
>>>>>>>>> いて了解は当然あったのだと思いますが、その辺りの議論はどうだっ
>>>>>>>>> たのでしょうか
>>>>>>>>> (総務省は、後援がなければ、あいさつもなし?)。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>> To
>>>>>>>>> doの2として、プログラム委員会に対して、挨拶者およびそのプログラ
>>>>>>>>> ムへの組み
>>>>>>>>> 込み
>>>>>>>>> について検討するというオーダーが出ているようですが、外枠がはっ
>>>>>>>>> きりしない
>>>>>>>>> と詳細
>>>>>>>>> 設計がしにくいです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>> また、
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> 7. NRI組織枠組み/仕組みについて
>>>>>>>>>> 前村より、協議会設立に向けた準備状況について説明があった。設立
>>>>>>>>>> 発起人候補
>>>>>>>>>> とな
>>>>>>>>>> る団体は、IAjapan、経団連、JAIPA、JPNIC、WIDEプロジェクトが予
>>>>>>>>>> 定されてい
>>>>>>>>>> るとの
>>>>>>>>>> ことである。秋イベントに合わせ協議会設立についてできるだけ発表
>>>>>>>>>> したい旨に
>>>>>>>>>> つい
>>>>>>>>>> ても共有された。
>>>>>>>>> これも、あくまで現在進行しているのは、IGF2023へ向けた協議会の立
>>>>>>>>> ち上げの話
>>>>>>>>> で、
>>>>>>>>> それをNRIとするか(できるか)どうかというのは、直ちには定まらな
>>>>>>>>> いことですよ
>>>>>>>>> ね。議題の内容が見出しと異なっているようですので、見出し(議案
>>>>>>>>> 名)を訂正
>>>>>>>>> する必
>>>>>>>>> 要があると思います。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>> あるいは、ここに名前の上がっている組織については、協議会の後、
>>>>>>>>> それを直ち
>>>>>>>>> にNRI
>>>>>>>>> 組織にするということについてすでに合意があったということでしょ
>>>>>>>>> うか。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>> On 2022/09/21 20:03, Shin Yamasaki wrote:
>>>>>>>>>> 皆様
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> 第24回会合の議事録案をお送りします。今回何が決まったか判別する
>>>>>>>>>> のが難しい
>>>>>>>>>> と思いま
>>>>>>>>>> したので、今後は会を終える前に必ず決まったことをその場で確認し
>>>>>>>>>> 書き残すこ
>>>>>>>>>> ととした
>>>>>>>>>> いと思います。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> 正式発言録の完成は、来週27日火曜日以降となりますので、プログラ
>>>>>>>>>> ム委員会に
>>>>>>>>>> 間に合う
>>>>>>>>>> ようAI書き起こししたものを検証用に付けました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> 議事録案
>>>>>>>>>> https://docs.google.com/document/d/1ISlsFq5mN4g3qpt-xaFlaQLtWc_ms0QiKo7rd5eD3IU/edit?usp=sharing
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> AI書き起こし発言録(誤字脱字誤認識多数)
>>>>>>>>>> https://docs.google.com/document/d/1Rf_K2VWl5RAE1A8LVM6LQJ8gQTVRrQZH4BZUjQmOEyM/edit?usp=sharing
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> 録画
>>>>>>>>>> https://youtu.be/krnriY2bBlY
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> 山崎
>>>>>
>>>>
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://japanigf.jp/pipermail/igf2021/attachments/20220927/84d6d0af/attachment.html>