(igf2021:1450) FW: (JapanIGF-contact:5869) Re: [NRIs List] Groups for NRIs collaborative sessions

mkatoh @ katohs.com
2024年 4月 27日 (土) 06:15:12 JST


活発化チームの皆様

IGFのNRIの動きをご紹介します。
今年のIGFサウジアラビアでもNRIのCollaborative Sessionが3つ(それぞれ90分程度)が企画されており、その内AI等のNew Techに関した打ち合わせに参加しましたので、下記添付の通りご報告します。

加藤幹之
---------------------------------------
Masanobu Katoh
Mail: mkatoh @ katohs.com
Mobile: (81) 90-7830-7579

-----Original Message-----
From: contact <contact-bounces+mkatoh=katohs.com @ japanigf.jp> On Behalf Of mkatoh @ katohs.com
Sent: Friday, April 26, 2024 11:31 AM
To: 'Shin Yamasaki' <yamasaki @ nic.ad.jp>; 'Anja Gengo' <anja.gengo @ un.org>
Cc: contact @ japanigf.jp; 'KAWAUCHI Junko' <kawauchi @ cfiec.jp>
Subject: (JapanIGF-contact:5869) Re: [NRIs List] Groups for NRIs collaborative sessions

山崎さん
河内さん
皆さん

昨夜、NewTechのNRIミーティングがありました。
サウジでのNRIコーディネーションセッションの企画に関するお話しで、17,8人出ていました。

昨日のお話しの結果を反映した最新の説明文書を添付します。

主な議論は、(1)論点、ストラクチャー、ゴール、(2)NewTechのカバー範囲、(3)表題、などでした。
(1)については、私は、AIや5Gなど、国によって差があるが、特に途上国の事情やチャレンジを聞くのがNRIセッションの主な論点であるべきとコメントしました。
大体そういう雰囲気だったと思います。表題は、2つに絞られました。
カバー範囲は、昨年は生成AI中心でしたが、今年はAIに限られない方向になりそうです。

既にスピーカーやモデレータの推薦が進んでおり、アジアはほぼ枠が決まりつつあります。
もし日本から推薦があればぜひお願いします。一応、4月30日が締め切りです。
実はMAGでもメインセッションの計画等、まだ決まっていないと思います。
そういう意味で、NRIは少し進んでいる状況です。

加藤幹之
---------------------------------------
Masanobu Katoh
Mail: mkatoh @ katohs.com
Mobile: (81) 90-7830-7579


-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: NewTechNRIIGF 2024.docx
型:         application/vnd.openxmlformats-officedocument.wordprocessingml.document
サイズ:     19906 バイト
説明:       無し
URL:        <http://japanigf.jp/pipermail/igf2021/attachments/20240427/67f10bbd/attachment.docx>