(igf2021:228) Re: IGF 2021国内事前会合プログラム概要のご案内

MAEMURA Akinori
2021年 10月 23日 (土) 06:34:55 JST


本田さん、こちらありがとうございます。
もし何か先方からの要請があれば、共有してください。

宜しくお願いします。

On 2021/10/22 23:20, Sei_Honda wrote:
> 日経PCの堀内記者にリリース転送してご紹介しておきました。
>
> 本田
>
> 2021年10月22日(金) 18:01 MAEMURA Akinori <maem @ nic.ad.jp <mailto:maem @ nic.ad.jp>>:
>
>     活発化チームの皆さん、
>
>     事前会合に関して、Japan IGFのWebページ、JAIPAさんからの回付、
>     そしてJPNICからの回付、Webページにおける情報提供を行っていますが、
>     現在、それ以上の働きかけを組織的に進める仕組みが確立していません。
>
>     本番は来週半ばということで直前の案内となっていますが、
>     皆さんがご存じのコミュニティや団体に是非とも皆さんからご案内いただき、
>     少しでも参加者数を増やせるよう、働きかけをお願いします。
>
>     「この辺に声を掛けました」といったご報告は、
>     こちらのMLにお寄せいただけると参考になります。
>
>     何卒宜しくお願いします。
>
>
>     JPNIC前村
>
>
>     On 2021/10/21 12:10, Shin Yamasaki wrote:
>     >  2021年10月21日
>     >
>     > 各位
>     >
>     >                              IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム
>     >
>     >
>     >               IGF 2021国内事前会合プログラム概要のご案内
>     >
>     >
>     > 10月7日にご案内いたしました国内事前会合につきまして、各セッションの
>     > 概要をご案内します。イベントの詳細につきましては、以下URLをご参照く
>     > ださい。
>     > https://japanigf.jp/topics/igf-2021 <https://japanigf.jp/topics/igf-2021>
>     >
>     > なお、以下リンクから参加申込が可能です。皆様のご参加をお待ちしていま
>     > す。
>     >
>     https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcrfu-qpjgqG9yDv7wz0IgPCRN9hFi-nvgF
>     <https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZcrfu-qpjgqG9yDv7wz0IgPCRN9hFi-nvgF>
>     >
>     > なお、本会合は、2021年5月より、日本におけるインターネットガバナンス
>     > の議論を活発にするべく活動している「IGF 2023に向けた国内IGF活動活発
>     > 化チーム」の活動の一環として開催されるものです。活発化チームにつきま
>     > しては、次のURLをご参照ください。
>     > https://japanigf.jp/topics <https://japanigf.jp/topics>
>     >
>     > お問い合わせ等連絡先:sec @ japanigf.jp <mailto:sec @ japanigf.jp>
>     >
>     > [M]:モデレーター
>     >
>     > ■Day 1: 2021年10月27日(水)16:00-19:00
>     >
>     > 16:10~17:00:D1-1 サイバー主権とスプリンターネット
>     >                     ~分裂するインターネットの現状と課題~
>     >
>     >    [M]八田真行(駿河台大学経済経営学部)
>     >       高須正和(株式会社スイッチサイエンス)
>     >
>     > かつては「サイバースペース」として、物理的な現実世界とは切り離された
>     > 単一の仮想空間であるとされていたインターネットは、インターネットの現
>     > 実への影響力が増したこともあり、近年ではナショナリズムや宗教、経済と
>     > ... [続きはこちら] https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d1-1
>     <https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d1-1>
>     >
>     > 17:10~18:00:D1-2 脆弱性情報のガバナンス
>     >            ~セキュアな製品をつくるための官、民、市民社会の取り組み~
>     >
>     >    [M]伊藤智貴(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)
>     >       渡辺貴仁(独立行政法人情報処理推進機構)
>     >       明尾洋一(サイボウズ株式会社)
>     >
>     > 日々、インターネットを支えるソフトウェア、ファームウェア、ハードウェ
>     > アには様々な脆弱性(セキュリティ上の不具合。セキュリティホールとも。)
>     > が発見されている。一般的に、脆弱性は研究者などによって発見され、開発
>     > ... [続きはこちら] https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d1-2
>     <https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d1-2>
>     >
>     > 18:10~19:00:D1-3 エンド・ツー・エンド暗号化
>     >                     ~規制の動きと社会への影響~
>     >
>     >    [M]八田真行(駿河台大学経済経営学部)
>     >       星暁雄(フリーランスITジャーナリスト)
>     >
>     > 分散的アーキテクチャを標榜するインターネットにおいて、エンド・ツー・
>     > エンド暗号化(E2EE)はその根本にある技術とされてきた。しかしインター
>     > ネットの社会的影響が高まるにつれ、児童ポルノやハラスメントなどに政治
>     > ... [続きはこちら] https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d1-3
>     <https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d1-3>
>     >
>     > ■Day 2: 2021年10月28日(木)16:00-19:00
>     >
>     > 16:00~16:50:D2-1 日本におけるマルチステークホルダーでのインターネ
>     > ット政策対話の場を目指して
>     >
>     >    [M]前村昌紀(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
>     >    [M]立石聡明(一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会)
>     >       飯田陽一(総務省国際戦略局)
>     >       加藤幹之(MK Next)
>     >       上村圭介(大東文化大学)
>     >
>     > 内容調整中
>     >   [続きはこちら] https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d2-1
>     <https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d2-1>
>     >
>     > 17:00~17:50:D2-2 ネットワーク中立性
>     >                     ~韓国 Netflix訴訟のインパクト~
>     >
>     >    [M]水越一郎(東日本電信電話株式会社)
>     >       実積寿也(中央大学総合政策学部)
>     >       趙章恩(KDDI総合研究所)
>     >
>     > 増加するOTTトラフィック費用負担を誰がするのかはネットワーク中立性で
>     > の重要な論点である。2021年6月25日に韓国でNetflixがSKブロードバンドに
>     > 対するネットワーク使用料支払い拒否訴訟第1審で敗訴した。本セッション
>     > ... [続きはこちら] https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d2-2
>     <https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d2-2>
>     >
>     >
>     > 18:00~18:50:D2-3 インターネットはいつまでも"Trusted"であり続けられ
>     >                るか ~海賊版サイトへの対応と「表現の自由」に関する
>     >                日本での取り組み~
>     >
>     >    [M]立石聡明(一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会)
>     >       宍戸常寿(東京大学大学院法学政治学研究科)
>     >       森亮二(英知法律事務所)
>     >
>     > 2018年、「漫画村」という海賊版サイトが問題となり、日本では政府が海賊
>     > 版サイトをISPにブロッキング要請する可能性が出てきたため、出版社、法
>     > 曹界、インターネット関連事業者等が、内閣府で大論争を行った...
>     >   [続きはこちら] https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d2-3
>     <https://japanigf.jp/topics/igf-2021-1/#d2-3>
>     >
>     > ※なお、発表者は予告なく変更になることがあります。
>     >
>     >             以上
>
> -- 
>
> Regards,
> Sei Honda