(igf2021:679) 未来のインターネットに関する宣言(仮訳)より
wanzerbusi @ yahoo.co.jp
2022年 5月 4日 (水) 11:40:58 JST
皆様
先日、isoc-jpメーリングリストで表題の存在を私とは別の方よりご教示いただきましたことは皆様もご承知の通りかと思います。
さて、私めには総務省サイトより原文を読む英語力はありませんので、仮訳を拝見いたしました。
昨今の地理総合ではデジタルディバイドはさることながら、デジタル・ディビデンドを採録している検定教科用図書が1冊だけあります。(実教出版、ただし地理総合に新規参入もあってシェアが一番低い)
私には原文を訳読出来る英語力はないので、仮訳に依拠します。
未来のインターネットに関する宣言(仮訳)の内容は全く異論ありませんが、こと今JapanIGFで度々議論の的となるユースに響くかというと、地理総合や情報1や公共の検定教科用図書の内容と照合・突合すると、個人的には首を傾げます。
このあたり、インターネットガバナンスを大学の授業に取り入れている、本邦唯一の事例(検索エンジンにおいて、シラバスから学外者でも確認できる限り)と思われる東北大学ではどのように教授していらっしゃるのでしょうかね、
・・・という問いに即答出来るような知の結集こそが今は一番必要だと近々の議論を見ながら感じております。
佐藤信二 @ 個人研究者 拝