(igf2021:1300) 日本インターネットガバナンスフォーラム2023 開催のご案内(プログラム詳細あり)
sec @ japanigf.jp
2023年 8月 30日 (水) 15:38:29 JST
2023年8月30日
各位
IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム
日本インターネットガバナンスフォーラム2023 開催のご案内
~IGF京都2023の事前会合~
8月25日にご案内した本イベントにつきまして、プログラム及びタイムスケ
ジュールの詳細が決まりましたので、改めてご案内いたします。日本に関連
した組織から提案されたセッションに関して、内容を知ることのできる貴重
な機会です。是非奮ってご参加ください。
1. 開催趣旨
開催趣旨につきましては、 https://japanigf.jp/topics/2023-igf-2023 を
ご覧ください。
2. 開催概要
■日時:
Day 1 2023年9月7日(木)13:30-17:00(ハイブリッド)
Day 2 2023年9月8日(金)11:10-14:30(オンラインのみ)
※終了時刻が変更となる可能性があります。
■会場:
7日:エッサム神田ホール1号館・5階イベントホール2(東京都千代田区
神田鍛冶町3-2-2)およびオンライン(Zoomにて提供)
https://www.essam.co.jp/hall/access/#access_1
8日:オンラインのみ(Zoomにて提供)
■主催:IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム
https://japanigf.jp/about/igf-2023igf
■対象:国内外で話題となっているインターネットガバナンスに関連した
各種取り組み・課題等に関心をもつ皆さま及びIGF2023京都への
ご参加を検討されている皆様
■参加費:無料
■備考:どなたでもご参加いただけます。7日は現地会場参加と遠隔参加の
ハイブリッド、8日は遠隔参加のみとなります。
■参加申込方法
以下Webページよりお申し込みください。1回の申し込みで両日有効です。
【申込期日:2023年9月6日(水)17時】
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZUvcuyopzssG9VK7j0_jFUD89aASqpgwCKr
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールをお送りします。
■定員
会場: 70名
オンライン: 100名
※定員となり次第締め切らせていただく場合、および感染症の蔓延状況に
よっては会場の定員を減らすこと、もしくは完全オンラインでの開催と
することもございますのでご了承ください。
■お問い合わせ先:
IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム sec @ japanigf.jp
3. プログラム
■Day 1:2023年9月7日(木)
13:30-13:50:ご挨拶
- 加藤 幹之(IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム チェア)
- 村井 純(慶應義塾大学):ビデオメッセージ
14:00-15:00:日本におけるオンライン上の児童ポルノ対策-国連をはじめ
とする国際的観点から見た日本の対策の意義:法的、技術的
等の観点から
登壇者
- 立石 聡明(一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会
/一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会)
- 中井 裕真(公益財団法人日本ユニセフ協会)
15:10-15:40:サイバーインシデント対応者とのグローバルな対話
登壇者:登山 昌恵(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)
15:40-15:50:休憩
15:50-16:50:ビデオオンデマンドに関する規制
VoDの影響力が強まる中、事業者に対して Fair Contributionと Local
Content Contributionという2種類の規制が議論されています。本セッシ
ョンではその規制の概要や背景について議論します。
登壇者
- 水越 一郎(東日本電信電話株式会社)
- 米谷 南海(一般財団法人マルチメディア振興センター)
- 実積 寿也(中央大学)
Day 2 2023年9月8日(金)
11:20-12:20:AI戦略をめぐる国際的な議論
日本が議長国であるG7で議論されている「広島AIプロセス」、欧州連合
のAI法案、欧州評議会のAI条約、国連安全保障理事会のAIの討論、米国
における開発企業による自主規制。そのほかにも中国、インド、グロー
バルサウス等がAIのルール作りに関して様々な議論を展開している。
2023年10月に開催されるIGFでは多様なステークホルダーが集まるが、
そこでの国際的な議論の背景を専門家であるパネリストたちの視点から
解説と議論を行う。
登壇者
- 市川 類(東京工業大学データサイエンス・AI全学教育機構 特任教
授/一橋大学イノベーション研究センター 特任教授)
- 江間 有沙(東京大学未来ビジョン研究センター 准教授):司会
- 実積 寿也(中央大学総合政策学部 教授)
- 中川 裕志(理化学研究所革新知能統合研究センター チームリー
ダー)
- 羽深 宏樹(京都大学大学院法学研究科 特任教授)
12:20-12:30:休憩
12:30-13:30:発展途上国の開発に寄与する、信頼できるデータ流通構築に
向けての課題と機会
信頼できる自由なデータ流通(DFFT)とは何か、なぜ安全なデータ流通が
先進国のみならず発展途上国でも有用だと考えるのか、また途上国の懸
念はどのような所にあるのか、などについて簡単な趣旨の説明と共に、
IGF本番での議論への参加をお誘いします。
登壇者:山中 敦之(独立行政法人国際協力機構(JICA))
13:30-14:30:社会的、経済的、環境的責任を担うキャンパス/IoTに関する
グローバルな成功事例
登壇者:江崎 浩(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
※上記は目安です。終了時刻が変更となる可能性があります。
以上