(igf2021:718) Re: 活発化チームのチェアについて (議論のお願い)

Sei_Honda
2022年 5月 23日 (月) 19:17:31 JST


堀田さん

何をどう議論すればいいのですか?
たたき台が見えないので、誰も意見できないのだと思います。

本田

2022年5月23日(月) 18:31 HiroHOTTA <hotta @ jprs.co.jp>:

> 皆様、
>
> 本件につき、若干名の方から意見をいただいていますが、
> さらに議論をお願いしたいと思います。
>
> 堀田博文
>
> On Tue, 10 May 2022 19:06:09 +0900
> HiroHOTTA <hotta @ jprs.co.jp> wrote:
> > 活発化チームの皆様、
> >
> > 5月9日(月)の活発化チーム会合にて、活発化チームの運営強化、特にチームの
> > チェアの要否についてMLで議論しよう、ということになり、堀田がMLでの議論
> > のきっかけ作りをするという宿題をいただきました。
> >
> > 以下、議論いただきたい内容を示しますので、多くの皆様から意見をいただけ
> > ると幸いです。
> >
> > ===
> > 主題  活発化チームにチェアを設けるか?
> >
> > 背景  活発化チームは、会合では都度司会を設けて議論を進めてきたが、MLと
> >       会合の議論は一体としてはコーディネートされておらず、会合でも決め
> >       るべきものが決められず、結果として種々の決定が遅れている。
> >
> >       この解決策として、以下の2つが提起された。
> >         (1) 活発化チーム活動のロードマップの可視化
> >         (2) 活発化チーム全体を仕切るチェアの存在
> >
> >       5月8日の活発化チーム会合で、
> >         (1)について、案レベルではあるが、可視化・共有された
> >         (2)について、MLで議論をすることとなった。
> >
> > 議論  5月8日に(2)に関して提起された意見は次のもの。
> >       (a) 会合ごとの司会でなく、活発化チームのチェアを設けて会合とML全
> >           体での議論を強力に推し進める推進力が必要では?
> >       (b) 活動引き継ぎ先の新法人から見ると、引き継ぎ元である活発化チー
> >           ムに信頼できる代表が存在すべきでは?
> > ===
> >
> > 以上、概説させていただいた「活発化チームにチェアを設けるべきか否か」に
> > つき、議論いただきたく、お願いします。
> >
> > 堀田博文
>
> --

Regards,
Sei Honda

-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://japanigf.jp/pipermail/igf2021/attachments/20220523/4e4f1c27/attachment.html>