5月8日にご案内いたしました国内事前会合につきまして、各セッションの登壇者および概要をご案内します。なお、前回ご案内時より終了予定時刻が30分前倒しとなっています。

日時: 2025年5月26日(月)14:00-18:00
会場:ハイブリッド
  会場参加
    一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)会議室
    〒101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4F
    https://www.nic.ad.jp/ja/profile/map.html
  遠隔参加(Zoomミーティングにて提供)

参加申込は以下リンクから可能です。皆様のご参加をお待ちしています。
会場参加:https://forms.gle/8JZKBaCYFkdFu7y66
遠隔参加:https://us06web.zoom.us/meeting/register/KsZKmKMqTP2ddN2Us1LWDw

なお、本会合は、2021年5月より、日本におけるインターネットガバナンスの議論を活発にするべく活動している「国内IGF活動活発化チーム」の活動の一環として開催されるものです。活発化チームにつきましては、次のURLをご参照ください。
https://japanigf.jp/about/igf-2023igf

お問い合わせ等連絡先:sec@japanigf.jp


各セッションの詳細(氏名敬称略)

14:10-15:25  1. 児童ポルノのブロッキングと生成AIによるCSAM作成の規制に関して

生成AIによる様々な問題点が指摘されてている中、古くて新しい問題でもある児童ポルノ。日本の法律では被害者が実在しなければ違法とはなりません。ただ、国際的には例えそれが想像上のものであっても違法だと規定されている国も多く存在します。

ここでは、国内外で児童虐待問題に取り組まれている団体と実際に児童関連犯罪について詳しい弁護士らと共に、現状と今後についてパネルディスカッションを行います。

  •  パネリスト
    • 奥村 徹 (弁護士)
    • 長瀬 貴志 (弁護士)【遠隔登壇】
    • 武田 勝彦 (特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン)
    • 吉川 誠司 (Web110)
    • 斎藤 恵子 (ECPAT/ストップ子ども買春の会)
    • 金尻 カズナ (NPO法人ぱっぷす)【遠隔登壇】
  • モデレーター
    • 立石 聡明(一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA) / 一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会(ICSA))


15:35-16:35  2. 違法オンラインカジノサイト問題について

ここ数年で莫大な被害をもたらしているオンラインカジノ。「違法だとは知らなかった」といって逮捕されている事案もここ最近になって多く報道されるようになりました。

もちろん、知らなかったでは済ませんが、ここでも児童ポルノ同様「ブロッキング」してはどうかという意見が見受けられます。しかし、オンラインカジノを見ること自体は違法ではありません。

総務省でも検討会が開始されておりますし、国会での審議もされているこの問題について関係者にお話を伺いながら、今後について検討していきたいと思います。

  • パネリスト:
    • 山下 健一(さくらインターネット株式会社)
    • 長瀬 貴志 (弁護士)【遠隔登壇】
    • 前村 昌紀(JPNIC)
  • モデレーター:立石 聡明(JAIPA)


16:45-18:00 3. WSIS+20やGDCに向けて、IGFの役割や今後について

            ※英語で行い、質疑応答部分については通訳が入ります。

IGFは今年で20年の節目を迎え、継続するのか、継続する場合どのような形で継続するのかが議論されています。また、国連では昨年採択されたグローバルデジタルコンパクト(GDC)の実施に向けて、AIに関する専門家会議等、いろいろな組織が作られ、IGFがそれらにどう貢献できるかも議論されています。今年6月のオスロ会議(IGF 2025)では、それらの話題が中心的な議題のひとつとなる予定です。このセッションでは、こうしたIGFの在り方の議論に深く参加して来た次の3氏を迎え、それぞれの立場から意見交換していただく予定です。

  • パネリスト:
    • Meni Anastasiadou (国際商業会議所(ICC)情報化社会支援ビジネスアクション(BASIS))【遠隔登壇】
    • Amrita Choudhury (CCAOI [インドの市民団体])【遠隔登壇】
    • 前村 昌紀(JPNIC)
  • モデレーター:加藤 幹之(一般財団法人国際経済連携推進センター(CFIEC)、国内IGF活動活発化チームチェア)

※なお、発表者は予告なく変更になることがあります。